こちらは墨田区役所です。
「即時音声合成」
2021年10月06日11時00分
これは、Jアラートのテストです。
対象地域:
全土区域
こちらは墨田区役所です。
「即時音声合成」
2021年10月06日11時00分
これは、Jアラートのテストです。
対象地域:
全土区域
警察署からのお知らせです。
■本日(10月5日(火))、墨田区内に、区役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
・太平
・本所
■電話の内容
・医療費の払い戻しがあります。
・期限は9月まででしたが、今日すぐになら私が銀行に話してあげます。
■その後、犯人は手続と称してATMの操作を指示してきますが、ATMで還付金は受け取れません。
★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★ATM利用時には、携帯電話片手にATMを操作する高齢者に声をかけ、被害防止にご協力願います。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。
【問合せ先】本所警察署 03-5637-0110 (内線2833)
警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/index.html
警察署からのお知らせです。
秋の全国交通安全運動にご協力ありがとうございました。交通安全運動は終了しましたが、引き続き交通事故防止への取り組みにご協力お願いします。
【車両を運転する方へ】
歩行者との交通事故が多発しています。
○ 横断歩道は歩行者優先です。歩行者が確実にいないことが確認できないときはいつでも止まれる速度に減速し、歩行者がいるときは横断歩道手前で一時停止し、歩行者を妨害しないようにしましょう。
○ 交差点で右左折するときは横断者がいないか確認しましょう。特に車両のピラー(※車の屋根の柱)等、自車の死角に横断者が隠れてしまうことがあるので、必ず自分の目で確実に安全確認をしてください。
○ 夕方は早めのヘッドライト点灯と、夜間は対向車(者)や先行車がいないときはハイビームを活用し、周囲の状況を確実に確認できるようにしましょう。
○ 「すぐ近所だから」、「少ししか飲んでないから」なんて飲酒運転を軽く考えていませんか?飲酒運転は重大事故に直結する犯罪です。後悔しないためにも「飲んだら乗らない」決意を!
【歩行者の方へ】
○ 道路を横断するときは、横断歩道を渡る、信号を守る等の交通ルールを必ず守りましょう。
○ 横断するときは横断歩道を利用するほか、信号機や左右の安全確認をしましょう。横断中も右折、左折してくる車があるので、車が来ないか確認するなど、安全に道路を横断しましょう。
また、横断するときに手をあげるなどし、運転者とコミュニケーションをとるのも効果的です。
○ 年末に向けて、日没が早くなります。薄暮時間帯や夜間は運転者から歩行者の姿を確認することが困難となりますので反射材用品の着用や、運転者から発見されやすい明るい色の服装を心掛けるなど、薄暮・夜間帯の交通事故防止にご協力お願いします。
少しの注意で防げる事故があります。
次のURLにアクセスして、交通事故防止についてもう一度、考えてみましょう。
https://www.safetyaction.tokyo/
【問合せ先】警視庁交通総務課 03-3581-4321(代表)
【新型コロナワクチン接種予約枠の開放情報】
本日、10月5日(火)正午にファイザー製ワクチンを使用した以下の医療機関の予約枠を開放します。
・墨田中央病院(墨田区京島3-67-1):10~160名/日(10月11日~30日)
ご予約する方は、以下サイトまたは区のコールセンター(03-6734-0307)からお願いします。
※先に取った予約がある場合は、キャンセルをお願いします。
【新型コロナワクチンに便乗した詐欺にご注意ください!】
新型コロナワクチン接種に便乗し、保健所や区役所職員を装い、予約金等を口実に金銭をだまし取る手口にご注意ください。
〈手口1〉高齢者は優先的に新型コロナウイルスワクチンの予約ができます。そのためには予約金が必要です。接種後にお金は戻ります。
〈手口2〉予約金をいただくと、PCR検査が受けられます。検査後にお金をお返しするシステムです。 等
【担当】
〈ワクチン接種について〉
墨田区コロナワクチン接種問合せダイヤル(コールセンター)
電話:03-6734-0307
受付時間:8時30分~17時15分
〈ワクチンに便乗した詐欺について〉
墨田区安全支援課
電話:03-5608-6199
※返信メールは受け付けておりません。
警察署からのお知らせです。
■本日(10月1日(金))、墨田区内に、向島警察署の警察官をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
・墨田
■電話の内容
・向島警察署です。
・犯人を捕まえた。
・あなたのキャッシュカードと通帳が使われています。
■この後、犯人はお金を求めたり、キャッシュカードを預かる話をします。
★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。
【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110
警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/index.html
警察署からのお知らせです。
■本日(10月1日(金))、墨田区内に、区役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
・東向島
■電話の内容
・1月頃、累積医療費の封書を送りました。
・ATMで手続きできます。
■その後、犯人は手続と称してATMの操作を指示してきますが、ATMで還付金は受け取れません。
★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★ATM利用時には、携帯電話片手にATMを操作する高齢者に声をかけ、被害防止にご協力願います。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。
【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110
警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/index.html
【新型コロナウイルスの最新動向やワクチン接種等について、墨田区長が動画配信しています】
動画配信サイトYouTubeの墨田区公式チャンネルにおいて、新型コロナウイルスの最新動向やワクチン接種等について配信しています。
ぜひご覧ください。
https://youtu.be/pAvKd0d4luQ
墨田区公式チャンネルをチャンネル登録していただくと、最新の配信内容の通知が届きますので、ぜひチャンネル登録をお願いします。
【担当】
墨田区広報広聴担当
電話:03-5608-6220
※返信メールは受け付けておりません。
「台風の動向にご注意ください」
10月1日(金曜日)に台風第16号が関東地方に接近する可能性があり、強い風と雨に注意が必要です。
・ベランダ、屋上などの飛ばされやすいものは撤去するなど、事前の準備をしてください。
・雨や風が強くなったら、不要不急の外出を避け、水辺に近づかないなど、十分ご注意ください。
・テレビやラジオなどで最新の気象情報を確認してください。
なお、水害時避難場所の開設は予定していません。
今後、区から発信する情報をご確認ください。
台風16号に関する区長のメッセージ
https://www.city.sumida.lg.jp/anzen_anshin/bousai/saigaitaiou/2021-taihu16.html
墨田区の気象警報・注意報(気象庁ホームページ)
https://www.jma.go.jp/bosai/warning/#area_type=class20s&area_code=1310700&lang=ja
台風情報(気象庁ホームページ)
https://www.jma.go.jp/jp/typh/index.html
警察署からのお知らせです。
■飛行中の航空機に対してレーザー光線を照射するという事案が多発しています。
航空機へのレーザー光線の照射は、パイロットの目の負傷、失明、操縦への障害に繋がり、墜落等による大惨事を地域の皆様にもたらしかねない大変危険で悪質な犯罪です。
■航空機に向けてレーザー光線を照射している人を見かけた方は、110番通報をお願いします。
■レーザー光線による操縦士への影響(イメージ)は、こちらから↓
https://twitter.com/MPD_yokushi/status/1443123385609850884
【問合せ先】警視庁生活安全総務課 03-3581-4321(代表) (内線30234)
警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/index.html
警察署からのお知らせです。
■本日(9月27日(月))、墨田区内に、向島警察署の警察官をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
・京島
■電話の内容
・犯人を逮捕した
■この後、犯人はお金を求めたり、キャッシュカードを預かる話をします。
★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。
【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110 (内線2163)
警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/index.html