すみだ安全・安心メール

【新型コロナワクチン接種予約枠の開放情報】
本日、9月27日(月)正午にファイザー製ワクチンを使用した以下の医療機関の予約枠を開放します。
・墨田中央病院(墨田区京島3-67-1):70~150名/日(10月1日~9日)
・済生会向島病院(墨田区八広1-5-10):2~30名/日(10月1日~28日)
・賛育会病院(墨田区太平3-20-2):24名/日(10月1日~29日の木・金曜日)
ご予約する方は、以下サイトまたは区のコールセンター(03-6734-0307)からお願いします。
https://jump.mrso.jp/131075/
※先に取った予約がある場合は、キャンセルをお願いします。

【新型コロナワクチンに便乗した詐欺にご注意ください!】
 新型コロナワクチン接種に便乗し、保健所や区役所職員を装い、予約金等を口実に金銭をだまし取る手口にご注意ください。
 〈手口1〉高齢者は優先的に新型コロナウイルスワクチンの予約ができます。そのためには予約金が必要です。接種後にお金は戻ります。
 〈手口2〉予約金をいただくと、PCR検査が受けられます。検査後にお金をお返しするシステムです。 等

【担当】
〈ワクチン接種について〉
 墨田区コロナワクチン接種問合せダイヤル(コールセンター)
 電話:03-6734-0307
 受付時間:8時30分~17時15分

〈ワクチンに便乗した詐欺について〉
 墨田区安全支援課
 電話:03-5608-6199

※返信メールは受け付けておりません。

向島警察署(声かけ等)

警察署からのお知らせです。

2021年9月24日(金)、午後7時20分ころ、墨田区文花1丁目の路上で、女性(高校生)が通行中、男に体を触られました。
■不審者の特徴
・深緑色Tシャツ、灰色ハーフパンツ、黒縁眼鏡、茶色短髪、男性

■使用車両
・黒色っぽいシティサイクル

・不審な者から不安を覚えるような行為を受けたときは、大声で助けを求め、すぐに警察へ通報してください。

【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110 (内線2613)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/index.html

すみだ安全・安心メール

【新型コロナワクチン接種 予約枠の開放情報】
本日、9月22日(水)正午にファイザー製ワクチンを使用した以下の医療機関の予約枠を増枠します。
・墨田中央病院(墨田区京島3-67-1):20名/日(9月27日~30日)
ご予約する方は、以下サイトまたは区のコールセンター(03-6734-0307)からお願いします。
https://jump.mrso.jp/131075/
※先に取った予約がある場合は、キャンセルをお願いします。

【新型コロナワクチンに便乗した詐欺にご注意ください!】
 新型コロナワクチン接種に便乗し、保健所や区役所職員を装い、予約金等を口実に金銭をだまし取る手口にご注意ください。
 〈手口1〉高齢者は優先的に新型コロナウイルスワクチンの予約ができます。そのためには予約金が必要です。接種後にお金は戻ります。
 〈手口2〉予約金をいただくと、PCR検査が受けられます。検査後にお金をお返しするシステムです。 等

【担当】
〈ワクチン接種について〉
 墨田区コロナワクチン接種問合せダイヤル(コールセンター)
 電話:03-6734-0307
 受付時間:8時30分~17時15分

〈ワクチンに便乗した詐欺について〉
 墨田区安全支援課
 電話:03-5608-6199

※返信メールは受け付けておりません。

すみだ安全・安心メール

【新型コロナワクチン接種 予約枠の増枠情報】
①ファイザー製ワクチンを使用した以下の医療機関で予約枠を増枠します。
・小田医院:(八広4-3-2):12〜18名/日(9月27日~10月2日)
※上記医療機関で接種を希望される方は直接窓口で予約してください(日時は病院で指定)。
②以下の医療機関は、9月21日午後3時に予約枠を開放します。
・同愛記念病院(ファイザー):84名/日(10月1日)
・同愛記念病院(ファイザー小児枠):30~42名/日(10月4日~27日)
・同愛記念病院(モデルナ):200~300名/日(10月7日~30日 木曜日・土曜日)
ご予約する方は、以下サイトまたは区のコールセンター(03-6734-0307)からお願いします。
https://jump.mrso.jp/131075/
※先に取った予約がある場合は、キャンセルをお願いします。

【新型コロナワクチンに便乗した詐欺にご注意ください!】
 新型コロナワクチン接種に便乗し、保健所や区役所職員を装い、予約金等を口実に金銭をだまし取る手口にご注意ください。
 〈手口1〉高齢者は優先的に新型コロナウイルスワクチンの予約ができます。そのためには予約金が必要です。接種後にお金は戻ります。
 〈手口2〉予約金をいただくと、PCR検査が受けられます。検査後にお金をお返しするシステムです。 等

【担当】
〈ワクチン接種について〉
 墨田区コロナワクチン接種問合せダイヤル(コールセンター)
 電話:03-6734-0307
 受付時間:8時30分~17時15分

〈ワクチンに便乗した詐欺について〉
 墨田区安全支援課
 電話:03-5608-6199

※返信メールは受け付けておりません。

すみだ安全・安心メール

【新型コロナウイルスの最新動向やワクチン接種等について、墨田区長が動画配信しています】
 動画配信サイトYouTubeの墨田区公式チャンネルにおいて、新型コロナウイルスの最新動向やワクチン接種等について配信しています。
 ぜひご覧ください。
 https://youtu.be/vc3xNwwyTQM
 
 墨田区公式チャンネルをチャンネル登録していただくと、最新の配信内容の通知が届きますので、ぜひチャンネル登録をお願いします。

【担当】
 墨田区広報広聴担当
 電話:03-5608-6220

※返信メールは受け付けておりません。

すみだ安全・安心メール

【新型コロナワクチン接種予約枠の開放情報】
9月16日正午にファイザー製ワクチンを使用した以下の医療機関の予約枠を増枠します。
・墨田中央病院:40名/日(9月21日~30日 日曜日・祝日除く)
ご予約する方は、以下サイトまたは区のコールセンター(03-6734-0307)からお願いします。
https://jump.mrso.jp/131075/

【新型コロナワクチンに便乗した詐欺にご注意ください!】
 新型コロナワクチン接種に便乗し、保健所や区役所職員を装い、予約金等を口実に金銭をだまし取る手口にご注意ください。
 〈手口1〉高齢者は優先的に新型コロナウイルスワクチンの予約ができます。そのためには予約金が必要です。接種後にお金は戻ります。
 〈手口2〉予約金をいただくと、PCR検査が受けられます。検査後にお金をお返しするシステムです。 等

【担当】
〈ワクチン接種について〉
 墨田区コロナワクチン接種問合せダイヤル(コールセンター)
 電話:03-6734-0307
 受付時間:8時30分~17時15分

〈ワクチンに便乗した詐欺について〉
 墨田区安全支援課
 電話:03-5608-6199

※返信メールは受け付けておりません。

アポ電入電中(向島警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(9月8日(水))、墨田区内に、向島警察署の警察官をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・墨田
 ・文花
 ・立花

■電話の内容
・犯人を逮捕した
・キャッシュカードが使われてるかもしれない

■この後、犯人はお金を求めたり、キャッシュカードを預かる話をします。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110 (内線2612)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/index.html

本所警察署(声かけ等)

警察署からのお知らせです。

【このメールは、本所警察署からの情報ですが、隣接する警察署を選択している方にも配信しています。】

2021年9月7日(火)、午後3時40分ころ、墨田区向島3丁目の路上で、女性が通行中、男に体を触られました。
■不審者の特徴
・年齢40から50歳位、体格細め、髪は長めの黒色天然パーマ様、白マスクに眼鏡使用、黒っぽいシャツ、黒っぽい長ズボン姿の男

■使用車両
・色不明のシティサイクル

【地図】https://mail.digipolice.jp/map/town/13107022003
・不審な者から不安を覚えるような行為を受けたときは、大声で助けを求め、すぐに警察へ通報してください。

【問合せ先】本所警察署 03-5637-0110 (内線2612)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/index.html

【アポ電入電中】カード預かり詐欺(本所警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(9月4日(土))、墨田区内に、百貨店をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・東駒形

■電話の内容
・あなたのクレジットカードで買い物をしようとしている客がいる
・カードを止めないといけない
・銀行協会の電話番号を教えるので電話してください

■この後、犯人はキャッシュカードを確認に来て預かるか、別のカードにすり替え、お金を引き出します。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】本所警察署 03-5637-0110 (内線2613)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/index.html