墨田区立花3-29-5 化学工場で大規模な火災が発生しています。
規制線のそばには近寄らないにしましょう。
【担当】
墨田区防災課
電話:03-5608-6206
※返信メールは受け付けておりません。
墨田区立花3-29-5 化学工場で大規模な火災が発生しています。
規制線のそばには近寄らないにしましょう。
【担当】
墨田区防災課
電話:03-5608-6206
※返信メールは受け付けておりません。
墨田区立花3-29-5 化学工場で大規模な火災が発生しています。
東あずま小学校(立花4-22-11)で避難所を開設しています。
延焼の可能性があり、ご自宅に戻れない方は避難所にお越しください。
【担当】
墨田区防災課
電話:03-5608-6206
※返信メールは受け付けておりません。—
【コロナ・インフルの同時流行に備えましょう!】
今年の冬は、新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザが同時に流行する可能性があります。
年末年始を安心して過ごすために、発熱時の相談体制について確認しておきましょう。
区ホームページでは、年末年始の新型コロナウイルス感染症の電話相談窓口や区民の方専用のオンライン診療・往診の情報について掲載しています。ぜひ、ご覧ください。
【墨田区役所HP 年末年始に発熱等症状が出た場合の対応について(ご案内)】
https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/kenko/kansensyou_yobou/kansensyou/nn_taiou_annai.html
【還付金詐欺にご注意ください!】
最近、区役所の職員を名乗って電話を掛けてきて、「保険料の還付金がある」「医療費の返還がある」等と言ってATMに誘導し、ATMの操作をさせて犯人の口座にお金を振り込ませる還付金詐欺が多発しています。
区では、保険料等の還付に関して必ず文書でご案内します。電話でATM操作による還付手続をお願いすることはありません。このような電話は詐欺犯人によるものです。必ず電話を一旦切って区役所にご確認ください。
【担当】
〈新型コロナウイルス感染症について〉
保健予防課感染症係
電話:03-5608-6191
〈還付金詐欺について〉
墨田区安全支援課
電話:03-5608-6199
※返信メールは受け付けておりません。
【新型コロナワクチン乳幼児・小児接種をご検討の保護者等の方へ】
新型コロナワクチン乳幼児(6か月~4歳)と小児(5歳~11歳)の方が接種を受けられる会場は以下のとおりです。
ワクチン接種ができる会場・病院・医療機関
https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/kenko/yobou_sessyu/covid-19/wakuchinsessyu.html
ホームページに記載の「その他の医療機関」でも接種を受けられますので、ご希望の方はお近くのクリニック等へ直接お問合せください。
接種医療機関がわからない方や接種券がお手元にない方など、お困りがございましたらコールセンター(0120-714-587)へお問合せください。
【還付金詐欺にご注意ください!】
最近、区役所の職員を名乗って電話を掛けてきて、「保険料の還付金がある」「医療費の返還がある」等と言ってATMに誘導し、ATMの操作をさせて犯人の口座にお金を振り込ませる還付金詐欺が多発しています。
区では、保険料等の還付に関して必ず文書でご案内します。電話でATM操作による還付手続をお願いすることはありません。このような電話は詐欺犯人によるものです。必ず電話を一旦切って区役所にご確認ください。
【担当】
〈ワクチン接種について〉
墨田区コロナワクチン接種問合せダイヤル(コールセンター)
電話:0120-714-587
受付時間:8時30分~17時15分
〈還付金詐欺について〉
墨田区安全支援課
電話:03-5608-6199
※返信メールは受け付けておりません。
【予約なし接種拡充!新型コロナワクチン追加接種】
東京スカイツリー(R)イーストタワー会場で実施中の予約不要のオミクロン株対応ワクチン接種について、今週末も実施します!お勤めや学校帰り、お買い物ついでなどにぜひお立ち寄りください。
▶追加実施日及び接種時間
12月23日(金)午後6時~午後8時
12月24日(土)午後2時~午後4時
※受付時間は接種開始時間から接種終了30分前まで
▶会場
東京スカイツリー(R)イーストタワー
条件等の詳細については、区ホームページをご確認ください。
なお、第一ホテル両国会場においても、予約なし接種を実施していますのでお越しください。
区ホームページ
https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/kenko/yobou_sessyu/covid-19/vaccine.html
【還付金詐欺にご注意ください!】
最近、区役所の職員を名乗って電話を掛けてきて、「保険料の還付金がある」「医療費の返還がある」等と言ってATMに誘導し、ATMの操作をさせて犯人の口座にお金を振り込ませる還付金詐欺が多発しています。
区では、保険料等の還付に関して必ず文書でご案内します。電話でATM操作による還付手続をお願いすることはありません。このような電話は詐欺犯人によるものです。必ず電話を一旦切って区役所にご確認ください。
【担当】
〈ワクチン接種について〉
墨田区コロナワクチン接種問合せダイヤル(コールセンター)
電話:0120-714-587
受付時間:8時30分~17時15分
〈還付金詐欺について〉
墨田区安全支援課
電話:03-5608-6199
※返信メールは受け付けておりません。
警察署からのお知らせです。
■本日(12月19日(月))、墨田区内に、孫をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
・文花
■この後、犯人はお金を求めたり、キャッシュカードを預かる話をします。
★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。
【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110
◎警視庁防犯WEBシミュレーター「未来へのメソッド」配信中
https://keishicho-mirai-method.jp/method/
◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html
警察署からのお知らせです。
■本日(12月15日(木))、墨田区内に、息子をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
・立花
■この後、犯人は現金を受け取りにくる話をします。
★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。
【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110
◎警視庁防犯WEBシミュレーター「未来へのメソッド」配信中
https://keishicho-mirai-method.jp/method/
◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html
【新型コロナウイルスの最新動向やワクチン接種について、墨田区長が動画配信しています】
動画配信サイトYouTubeの墨田区公式チャンネルにおいて、新型コロナウイルスの最新動向やワクチン接種について配信しています。
ぜひご覧ください。
https://youtu.be/pmADPb4L5c8
墨田区公式チャンネルをチャンネル登録していただくと、最新の配信内容の通知が届きますので、ぜひチャンネル登録をお願いします。
【担当】
墨田区広報広聴担当
電話:03-5608-6220
※返信メールは受け付けておりません。
警察署からのお知らせです。
都内のマンションの駐輪場や敷地内で、電動アシスト自転車のバッテリーが盗まれる被害が増加しています。
▼帰宅時は、面倒でもバッテリーを外して屋内保管しましょう。
▼出先では、バッテリーロックやワイヤー錠などで二重ロックすると効果的です。
また、駐輪場で不審者を見たら、迷わず110番通報をお願いします。
【問合せ先】警視庁生活安全総務課 03-3581-4321(代表) (内線30253)
◎警視庁防犯WEBシミュレーター「未来へのメソッド」配信中
https://keishicho-mirai-method.jp/method/
◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html
警察署からのお知らせです。
■本日(12月14日(水))、墨田区内に、向島警察署の警察官をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
・立花
■この後、犯人はキャッシュカードを確認に来て預かるか、別のカードにすり替え、お金を引き出します。
★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。
【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110 (内線2163)
◎警視庁防犯WEBシミュレーター「未来へのメソッド」配信中
https://keishicho-mirai-method.jp/method/
◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html