【アポ電入電中】還付金詐欺(本所警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(9月22日(木))、墨田区内に、区役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・業平

■電話の内容
・「医療費の還付金がある」

■その後、犯人は手続と称してATMの操作を指示してきますが、ATMで還付金は受け取れません。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★ATM利用時には、携帯電話片手にATMを操作する高齢者に声をかけ、被害防止にご協力願います。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】本所警察署 03-5637-0110

スマートな防犯対策を。
警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

すみだ安全・安心メール

9月21日(水)から9月30日(金)まで、秋の墨田区交通安全運動を実施しています。
交通安全に関心を持ち、交通ルールの遵守と正しい交通マナーを実践するほか、地域における道路環境の改善に向けた取り組みに参加するなど、みんなの力で悲惨な交通事故を防止しましょう。
詳しくは区のホームページへ
https://www.city.sumida.lg.jp/kurashi/jitensha/koutsuu/3aki.html

【担当】
 墨田区土木管理課
 電話:03-5608-6203

※返信メールは受け付けておりません。

アポ電入電中(向島警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(9月22日(木))、墨田区内に、銀行員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・東向島

■この後、犯人はお金を求めたり、キャッシュカードを預かる話をします。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110

スマートな防犯対策を。
警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

すみだ安全・安心メール

【防犯情報】ぼったくりにご注意ください

出会い系アプリ・サイトなどで知り合った女性と会ってすぐに飲みに誘われ、飲食しているといつの間にか女性がいなくなり、店から高額な請求をされるなどのぼったくり被害が発生しています。
・手口をよく知って、不審なお店には入らない
・請求に疑問があるときは、クレジットカード会社に問い合わせる
・トラブルがあった場合は警察や消費生活センターに相談する
など、ぼったくりには十分ご注意ください。

詳しくは警視庁のホームページへ
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/anzen/sakaribasogo/sakaribatopics.html

【アポ電入電中】還付金詐欺(向島警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(9月21日(水))、墨田区内に、区役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・文花

■その後、犯人は手続と称してATMの操作を指示してきますが、ATMで還付金は受け取れません。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★ATM利用時には、携帯電話片手にATMを操作する高齢者に声をかけ、被害防止にご協力願います。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110

スマートな防犯対策を。
警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

すみだ安全・安心メール【気象警報】

2022年09月18日18時14分 発表
大雨(浸水害)警報、洪水注意報が解除されました。

【墨田区】
 雷注意報

【雷危険度】
 18日夜のはじめ頃:注意報級
 18日夜遅く   :注意報級
 19日未明    :注意報級
 19日明け方   :注意報級
 19日朝     :注意報級
 19日昼前    :注意報級
 19日昼過ぎ   :注意報級
 19日夕方    :注意報級
 19日夜のはじめ頃:注意報級
 以後も注意報級
 付加事項:竜巻、ひょう

すみだ安全・安心メール【気象警報】

2022年09月18日14時24分 発表
大雨(浸水害)警報が発表されました。

【墨田区】
 大雨警報
 雷注意報
 洪水注意報

洪水  :警戒レベル2(避難行動の確認が必要とされる状況)

【浸水害危険度】
 18日昼過ぎ   :警報級
 18日夕方    :警報級
 18日夜のはじめ頃:注意報級未満
 18日夜遅く   :注意報級未満
 19日未明    :注意報級未満
 19日明け方   :注意報級未満
 19日朝     :注意報級未満
 19日昼前    :注意報級未満
 19日昼過ぎ   :注意報級未満
 特記事項:浸水警戒
【雨:最大雨量】
           1時間   3時間   
 18日昼過ぎ   :50ミリ  70ミリ  
 18日夕方    :50ミリ  70ミリ  
 18日夜のはじめ頃:‐     ‐     
 18日夜遅く   :‐     ‐     
 19日未明    :‐     ‐     
 19日明け方   :‐     ‐     
 19日朝     :‐     ‐     
 19日昼前    :‐     ‐     
 19日昼過ぎ   :‐     ‐     
【雷危険度】
 18日昼過ぎ   :注意報級
 18日夕方    :注意報級
 18日夜のはじめ頃:注意報級
 18日夜遅く   :注意報級
 19日未明    :注意報級
 19日明け方   :注意報級
 19日朝     :注意報級
 19日昼前    :注意報級
 19日昼過ぎ   :注意報級
 以後も注意報級
 付加事項:竜巻、ひょう
【洪水害危険度】
 18日昼過ぎ   :注意報級
 18日夕方    :注意報級
 18日夜のはじめ頃:注意報級未満
 18日夜遅く   :注意報級未満
 19日未明    :注意報級未満
 19日明け方   :注意報級未満
 19日朝     :注意報級未満
 19日昼前    :注意報級未満
 19日昼過ぎ   :注意報級未満

すみだ安全・安心メール

【新型コロナウイルスの最新動向やワクチン接種について、墨田区長が動画配信しています】
 動画配信サイトYouTubeの墨田区公式チャンネルにおいて、新型コロナウイルスの最新動向やワクチン接種について配信しています。
 ぜひご覧ください。
 https://youtu.be/IQDHSrejr_U
 
 墨田区公式チャンネルをチャンネル登録していただくと、最新の配信内容の通知が届きますので、ぜひチャンネル登録をお願いします。

【担当】
 墨田区広報広聴担当
 電話:03-5608-6220

※返信メールは受け付けておりません。

【アポ電入電中】還付金詐欺(向島警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(9月16日(金))、墨田区内に、区役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・立花

■その後、犯人は手続と称してATMの操作を指示してきますが、ATMで還付金は受け取れません。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★ATM利用時には、携帯電話片手にATMを操作する高齢者に声をかけ、被害防止にご協力願います。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110

スマートな防犯対策を。
警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

【アポ電入電中】還付金詐欺(本所警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(9月16日(金))、墨田区内に、区役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・石原

■電話の内容
・「墨田区高齢支援課です。」
・「消費税増税分の給付金があります。」
・「先月送ったお知らせの封筒は確認しましたか。」

■その後、犯人は手続と称してATMの操作を指示してきますが、ATMで還付金は受け取れません。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★ATM利用時には、携帯電話片手にATMを操作する高齢者に声をかけ、被害防止にご協力願います。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】本所警察署 03-5637-0110

スマートな防犯対策を。
警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html