【アポ電入電中】還付金詐欺(向島警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(7月4日(月))、墨田区内に、区役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・文花

■その後、犯人は手続と称してATMの操作を指示してきますが、ATMで還付金は受け取れません。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★ATM利用時には、携帯電話片手にATMを操作する高齢者に声をかけ、被害防止にご協力願います。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110 (内線2162)

スマートな防犯対策を。
警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

すみだ安全・安心メール

【新型コロナワクチン4回目用接種券を一部の方へ発送】
今年3月に3回目接種を完了した方へ、本日7月1日、4回目接種用の接種券を発送しました。1週間ほど経っても届かない場合は、区のコールセンターへお問合せください。
なお、接種対象者は、
・60歳以上の方
・18歳~59歳で基礎疾患等を有する方
となりますが、3回目接種を完了した18歳以上の方全員に順次、接種券を発送します。今後対象が拡大される可能性があるため、現時点で接種対象でない方も、破棄せず大切に保管してください。接種対象等の詳細は区ホームページをご確認ください。
https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/kenko/yobou_sessyu/covid-19/vaccine-4th.html

【還付金詐欺にご注意ください】
 最近、区役所の職員を名乗って電話を掛けてきて、「保険料の還付金がある」「医療費の返還がある」等と言ってATMに誘導し、ATMの操作をさせて犯人の口座にお金を振り込ませる還付金詐欺が多発しています。
 区では、保険料等の還付に関して必ず文書でご案内します。電話でATM操作による還付手続をお願いすることはありません。このような電話は詐欺犯人によるものです。必ず電話を一旦切って区役所にご確認ください。

【担当】
〈ワクチン接種について〉
 墨田区コロナワクチン接種問合せダイヤル(コールセンター)
 電話:0120-714-587
 受付時間:8時30分~17時15分

〈還付金詐欺について〉
 墨田区安全支援課
 電話:03-5608-6199

※返信メールは受け付けておりません。

「飲酒運転させないTOKYOキャンペーン」の実施について

警察署からのお知らせです。

7月1日(金)から7日(木)まで「飲酒運転させないTOKYOキャンペーン」を実施します。

 7月に入ると、暑気払い等職場の仲間との懇親会やバーベキューでの楽しい一杯など飲酒の機会が増えてきます。
 そこで注意が必要なのが、飲酒運転!
 軽い気持ちで飲酒運転をしてしまい、取返しのつかない結果を招いてしまう事態が依然として発生しています。
 飲酒運転を根絶するには運転する方の自覚、そして飲酒運転を許さない、見逃さないといった社会の目が重要となってきます。
 あなたの大切な人や、あなた自身が悲惨な飲酒運転による事故の当事者とならないために、このキャンペーンをきっかけに飲酒運転根絶について家庭や職場などで話し合ってみましょう。

 自動車やバイクだけでなく自転車や電動キックボードも車両です。
 飲酒運転の結果に対する責任は重大です。
 また、飲酒運転の車に同乗したり、飲酒した人に自動車を貸したりすることや運転する人に酒類を提供する行為も罰せられる場合があります。

~アウトです 飲んで乗る人 乗せる人~

 「飲酒運転させない」TOKYOキャンペーン」に関するホームページ
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/torishimari/inshu_info/inshu.html

 飲酒運転根絶だけでなく、交通事故防止に役立つ情報が満載の「TOKYO SAFETY ACTION」特設サイトがリニューアルしました。ぜひご覧ください。
https://www.safetyaction.tokyo/
【問合せ先】警視庁交通総務課 03-3581-4321(代表) (内線703-50323)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/index.html

【アポ電入電中】カード預かり詐欺(向島警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(6月29日(水))、墨田区内に、百貨店店員及び警察官をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・京島
 ・東向島
 ・堤通
 ・文花

■この後、犯人はキャッシュカードを確認に来て預かるか、別のカードにすり替え、お金を引き出します。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110 (内線2162)

スマートな防犯対策を。
警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

アポ電入電中(向島警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(6月29日(水))、墨田区内に、向島警察署の警察官をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・堤通

■この後、犯人はお金を求めたり、キャッシュカードを預かる話をします。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110

スマートな防犯対策を。
警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

【アポ電入電中】還付金詐欺(向島警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(6月27日(月))、墨田区内に、区役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・京島

■電話の内容
・保険証申請書を送ったが、返送されていない。
・保健の還付金がある。

■その後、犯人は手続と称してATMの操作を指示してきますが、ATMで還付金は受け取れません。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★ATM利用時には、携帯電話片手にATMを操作する高齢者に声をかけ、被害防止にご協力願います。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110 (内線2162)

スマートな防犯対策を。
警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

向島警察署(公然わいせつ)

警察署からのお知らせです。

2022年6月26日(日)、午前6時40分ころ、墨田区堤通2丁目の路上で、男が、下半身を露出した事案が発生しました。
■犯人の特徴
・年齢50歳くらい、黒色半袖Tシャツ、色不明半ズボン

■使用車両
・色不明のマウンテンバイク

【地図】https://mail.digipolice.jp/map/town/13107014002
・不審な者を見かけたときは、すぐに警察へ通報してください。

【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110 (内線7713-2832)

スマートな防犯対策を。
警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

アポ電入電中(向島警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(6月24日(金))、墨田区内に、向島警察署の警察官をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・京島

■この後、犯人はお金を求めたり、キャッシュカードを預かる話をします。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110 (内線2162)

スマートな防犯対策を。
警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

【アポ電入電中】カード預かり詐欺(本所警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(6月24日(金))、墨田区内に、百貨店・ナカノをかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・業平

■電話の内容
・あなたのカードが使われている

■この後、犯人はキャッシュカードを確認に来て預かるか、別のカードにすり替え、お金を引き出します。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】本所警察署 03-5637-0110

スマートな防犯対策を。
警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

すみだ安全・安心メール

【防犯情報】
 令和4年6月22日(水曜日)午後7時頃、区公式ウェブサイトへ以下のとおりメールがありました。
 メール概要:「6月24日に墨田区内の幼稚園・小学校からランダムで選択し、帰宅途中の幼稚園児や女子小学生を334人誘拐する」
 なお、同様の予告が他自治体へも行われているようです。

本区の対応は以下のとおりです。
 1.区内の警察署(本所警察署・向島警察署)へ情報提供し、警戒強化を要請しました。
 2.区立幼稚園、小学校等において注意喚起を行うとともに、施設周辺の巡回や警戒を強化します。
 3.保護者には各学校等から個別に周知しております。

【担当】
 墨田区安全支援課
 電話:03-5608-6199

※返信メールは受け付けておりません。