すみだ安全・安心メール

【防犯情報】
 ※※特別定額給付金に係る不審なメールにご注意ください※※

 特別定額給付金に係る不審なメールが確認されています。
 令和2年10月から11月にかけて確認された不審メールが、令和3年1月7日発令の緊急事態宣言を受け、再活動した模様です。
 このような不審メールを受信された場合は、添付ファイルの開封や、本文中のリンクのクリックを絶対に行わずに、メールを削除してください。
◆不審メールの例◆
  ・件名例:【重要】特別固定給付金の支払い資格をおめでとうございます
  ・メール送信元:総務省を偽装
  ・本文例(抜粋):
    ===============================
    特別定額給付金(新型コロナウイルス感染症緊急経済対策関連)
    特別定額給付金の概要
    ※全ての市区町村で特別定額給付金の申請の受付は終了しています。
    お申し込みはこちら<不審サイトへのリンクがあると思われます。>
    ※72時間以内にお申し込みください。
    ===============================

 また、区内では依然として還付金詐欺が数多く発生しています。
 区では、保険料等の還付に関して電話でATM操作による手続をお願いすることは絶対にありません。ATMに行く前に必ず区役所にご確認ください。
 ご家族や知合い等で上記の手口の情報を共有し、連絡を取ったり声を掛け合うなどして被害に遭わないよう注意しましょう。

【アポ電入電中】還付金詐欺(本所警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(1月14日(木))、墨田区内に、区役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。

■電話の内容
・区役所保険課ですが、10月に出した通知をご覧になられましたか
・その後還付金の受け取りがされていません
・保険は国民健康保険です

■その後、犯人は手続と称してATMの操作を指示してきますが、ATMで還付金は受け取れません。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★ATM利用時には、携帯電話片手にATMを操作する高齢者に声をかけ、被害防止にご協力願います。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】本所警察署 03-5637-0110 (内線2612)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/index.html

店舗を狙った侵入窃盗被害に注意

警察署からのお知らせです。

昨年の緊急事態宣言下では、営業時間の短縮及び自粛をしている店舗に対する侵入窃盗被害が発生しています。
被害状況は、店舗が閉店中に無施錠の出入口や小窓などから侵入されたり、店舗のポストなどに入れていた合鍵を使用して侵入され、レジや金庫に保管していた現金が窃取されるものです。
よって、閉店時は下記の防犯対策を実践し、被害を未然に防止してください。
○店舗内(レジや金庫など)に現金を保管しないようにする。
○店舗入口のみならず、侵入が予想される勝手口ドアや小窓なども必ず施錠する。
○店舗のポストや店舗外に設置のキーボックスなどに合鍵を入れておかない。
また、防犯カメラの設置や侵入されたときに警備会社に通報される機械警備を導入するなど、店舗に侵入者を近づけないようにしましょう。
そして、閉店中の店舗前で周辺の様子を伺うなどしている不審者を見かけた場合には、110番通報をお願いします。
【問合せ先】警視庁生活安全総務課 03-3581-4321(代表) (内線703-30252)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/index.html

【アポ電入電中】オレオレ詐欺(本所警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(1月12日(火))、墨田区内に、甥をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・向島

■電話の内容
・会社の大事なカードを失くしてしまい、1000万円必要だ。

■この後、犯人は現金を受け取りにくる話をします。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】本所警察署 03-5637-0110 (内線2162)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/index.html

アポ電入電中(向島警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(1月8日(金))、墨田区内に、警察官をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・八広

■電話の内容
・犯人を捕まえたら、あなたのカードが出てきました等

■この後、犯人はお金を求めたり、キャッシュカードを預かる話をします。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/index.html

【アポ電入電中】還付金詐欺(本所警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(1月8日(金))、墨田区内に、区役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・吾妻橋

■電話の内容
・国保年金課の者です
・昨年医療費の改定があり、お金が少し戻ります
・昨年案内書類を送りましたが、返送されていません
・どちらの銀行をお使いですか

■その後、犯人は手続と称してATMの操作を指示してきますが、ATMで還付金は受け取れません。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★ATM利用時には、携帯電話片手にATMを操作する高齢者に声をかけ、被害防止にご協力願います。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】本所警察署 03-5637-0110 (内線2612)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/index.html

PCR検査やワクチン接種を口実にしたサギに注意!

警察署からのお知らせです。

「高齢者を対象にPCR検査やワクチン接種ができます」などと保健所や役所の職員を名乗った者からサギの電話が入っています。「検査で陽性の場合はホテル等での療養が必要です」「2月上旬までは医療従事者を優先してワクチン接種を行います」「接種後は1泊してもらいます」などの具体的な説明があった後、「検査や接種には予約金が必要です」とお金を要求されます。
このような電話はサギですので、警察への通報をお願いします。また、自宅の電話は在宅時も常に留守電設定にし、メッセージを確認する習慣をつけましょう。

【問合せ先】警視庁犯罪抑止対策本部 03-3581-4321(代表)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/index.html

アポ電入電中(本所警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(1月6日(水))、墨田区内に、本所警察署の警察官をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・江東橋

■電話の内容
・本所警察署生活安全課の○○ですが、犯人を複数捕まえました。
・その犯人があなた名義のキャッシュカードを持ってました。
・どちらの銀行をお使いですか。
・自宅に現金をいくら保管されていますか。

■この後、犯人はお金を求めたり、キャッシュカードを預かる話をします。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】本所警察署 03-5637-0110 (内線2612)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/index.html

横断歩道や交差点での交通事故が多発しています

警察署からのお知らせです。

○ドライバーの皆さんへ
 横断歩道は歩行者優先です。横断歩道で横断している、または横断しようとしている歩行者等がいるときは、手前で一時停止をして、その通行を妨げてはいけません。横断歩道や交差点付近では周囲に歩行者等がいないかよく確かめてから通行しましょう。
 また、道路が空いているからといって速度を出しすぎてはいけません。規制速度をしっかり守り、安全運転を心掛けましょう。少しの注意で防げる事故があります。
○歩行者の皆さんへ
 道路を横断するときは、常に横断歩道を渡る、信号を守る等の交通ルールを必ず守りましょう。そして、道路を渡る前に顔をしっかり向けて車が来ていないか、車が確実に止まったか等をよく確認してから渡ってください。また、横断中も近づいてくる車がいないか注意しましょう。自分の命を守るのは自分自身です。
【問合せ先】警視庁交通総務課 03-3581-4321(代表) (内線703-50321)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/index.html

本所警察署からのお知らせです

警察署からのお知らせです。

■本日(12月29日(火))、墨田区内に、区役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・千歳

■電話の内容
・医療費の還付金があります。
・還付金の手続きをするためにキャッシュカードやクレジットカードが必要です。どこの銀行のものを持っていますか。
・そのキャッシュカードの中に50万円以上預金のあるものはありますか。
・手続きをしますので担当者がキャッシュカードを取りに行きます。

■この後、犯人はキャッシュカードを確認に来て預かるか、別のカードにすり替え、お金を引き出します。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★「キャッシュカードは他人に見せない、渡さない」「暗証番号は誰にも教えない・書き出さない」が被害防止の鉄則です。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

■警察官を装った強盗に注意
12月27日(日)、神奈川県下において、警察官を装った男数人が住宅に押し入って現金などを奪う強盗事件が発生しました。
東京都内においても、同様の事件が発生するおそれがありますので、次の防犯対策を実施し被害にあわないようにしましょう。

1.在宅時でも、玄関ドアは必ず施錠しておく。
2.訪問時には、インターホンやドアスコープで相手を確認する。
3.訪問者が警察官を名乗った場合でも、ドアを開ける前に必ず警察署に確認する。
4.不審だと感じた場合は、絶対に玄関ドアを開けずに110番通報する。
【問合せ先】本所警察署 03-5637-0110 (内線7712-2613)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/index.html