向島警察署(公然わいせつ)

警察署からのお知らせです。

2025年4月7日(月)、午後4時20分ころ、墨田区墨田5丁目の路上で、男が、下半身を露出した事案が発生しました。
■犯人の特徴
・男性、60歳くらい、上衣紺色ジャンパー着用

【地図】https://mail.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/map/town/13107009005
・不審な者を見かけたときは、すぐに警察へ通報してください。

【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110 (内線2612)

◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

アポ電入電中(向島警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(4月5日(土))、墨田区内に、捜査二課をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・墨田

■電話の内容
・「捜査の関係で富山県警察に出頭して話して話して欲しいことがあります。」

■この後、犯人はお金を求めたり、キャッシュカードを預かる話をします。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110 (内線2612)

◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

【防犯対策に】警視庁防犯アプリ「デジポリス」

警察署からのお知らせです。

防犯アプリ「デジポリス」では、
・ご自宅や職場等を対象にマイエリアを設定すると犯罪発生情報や防犯情報が簡単に確認できます(最新のメールけいしちょうやアポ電情報が、共有ボタンで他の人と情報共有できるようになりました)。
・ご自宅等をマイ地点登録すると、ワンタップで登録した地点が地図の中心になります。
・防犯ブザーや痴漢撃退機能もあります。
・「住まいの防犯対策」「子供の安全」「女性の安全」「詐欺まるわかり」「サイバーセキュリティ」など、防犯対策をわかりやすく解説しています。
安全・安心のためにメールけいしちょうと共に「デジポリス」をお役立てください。
「デジポリス」をご家族・お知り合いの方々に是非勧めて、みんなで防犯意識を高めましょう。
【問合せ先】警視庁生活安全総務課 03-3581-4321(代表)

◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

電話会社を騙る不審な電話について

警察署からのお知らせです。

■本日(4月3日(木))、墨田区内に、自動ガイダンスで電話会社を騙る者からウソの電話が入っています。
 主な入電地区は以下のとおりです。
 ・本所

■電話内容
・この電話は15分後に自動停止され使用できなくなります。
・オペレーターに繋ぎますので、1番を押してください。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。
  被害に遭わないように、注意喚起をお願いします。
【問合せ先】本所警察署 03-5637-0110 (内線2162)

◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

【アポ電入電中】詐欺の電話に注意(向島警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(4月3日(木))、墨田区内に、自動音声ガイダンスで総務省をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・立花
 ・八広
 ・東向島

■電話の内容
・「2時間後に電話が使えなくなります、ご不明な方は1番押してください。」
・「○○で携帯電話を契約してませんか、今から警察につなげますね。」

■この後、犯人はトークアプリ(LINE等)のビデオ通話に誘導します。
■偽の警察手帳や逮捕状を見せて、「あなたに逮捕状が出ている」「あなた名義の口座が悪用されている」などと不安をあおってきます。
■「あなたの資産を調査する」などと理由をつけ、ATMやネットバンキングで指定の口座にお金を振り込むよう要求してきます。

★警察が「逮捕されたくなければ、お金を振り込んで」と要求することは絶対にありません。
★固定電話だけでなく、携帯電話にも詐欺の電話がかかってきています。
★国際電話番号(「+1」「+44」などから始まる番号)からかかってくる詐欺の電話が数多く確認されていますので、番号表示をよく確認しましょう。警察は国際電話番号を使うことはありません。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110

◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

アポ電入電中(向島警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(4月2日(水))、墨田区内に、総務省をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・押上

■電話の内容
・「この電話は2時間後に使用できなくなります。」
・「詳しく知りたい方は”1”を押してください。」

■この後、犯人はお金を求めたり、キャッシュカードを預かる話をします。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110

◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

【お知らせ】巡回連絡実施中!

警察署からのお知らせです。

警視庁では「巡回連絡」を実施中です。
巡回連絡とは、交番や駐在所の制服警察官が、皆さんのご家庭や会社等を訪問し、身近で発生する犯罪の予防や事故防止に役立つ情報をお知らせしたり、ご意見やご要望を伺う活動です。
初めて訪問した際には「巡回連絡カード」の記載をお願いしています。
「巡回連絡カード」には住所、氏名、非常の場合の連絡先などを記載していただき
火災や地震により被害に遭われたとき
外出先で、ご家族が交通事故等に遭われたとき
など、非常の連絡に使用しますので、ご協力をお願いします。

巡回連絡紹介動画はコチラ↓↓「警視庁公式YouTubeチャンネル」

【問合せ先】警視庁地域指導課 03-3581-4321(代表) (内線35662)

◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

向島警察署(子供に対する公然わいせつ事件検挙)

警察署からのお知らせです。

2025年2月27日(木)、墨田区立花1丁目で発生した子供に対する公然わいせつ事件については、2025年3月27日(木)、犯人を検挙しました。

※捜査上の理由等により、犯罪発生情報は配信しておりません。
【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110 (内線2653)

◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

「広報けいしちょう春号(第111号)」の発行について

警察署からのお知らせです。

「広報けいしちょう春号」を発行しました。自転車の「ながらスマホ」と「酒気帯び運転」の罰則強化や、すごろくで楽しく学べる交通ルールと防犯対策などを掲載しています。
今回のプレゼントはピーポくんチャーム(かばんなどに取り付けられる小さなアクセサリー)です。詳細は、警視庁ホームページ(PDF版)をご覧ください。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/joho/koho/koho.html

【問合せ先】警視庁広報課 03-3581-4321(代表) (内線21645(平日のみ))

◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

檜原街道の通行止めに伴う路線バスの運休区間について(令和7年3月23日現在)

警察署からのお知らせです。

【このメールは、五日市警察署からの情報ですが、隣接する警察署を選択している方にも配信しています。】

 令和7年3月18日に発生した檜原村南郷地区における土砂崩れの影響により、路線バスは都民の森から上川乗区間で終日運休となっています。
 土砂崩れで通行止めとなっている区間は徒歩での通行もできませんので、登山やトレイルランニング等で都民の森方面への下山を計画している方は、ご注意ください。
【問合せ先】五日市警察署 042-595-0110

◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html