本所警察署(声かけ等)

警察署からのお知らせです。

2024年10月26日(土)、午前1時40分ころ、墨田区東駒形2丁目の路上で、女性が通行中、男につきまとわれました。
■不審者の特徴
・年齢20~30歳、黒色Tシャツ、黒色短パン、体格中肉の男

・不審な者から不安を覚えるような行為を受けたときは、大声で助けを求め、すぐに警察へ通報してください。

【問合せ先】本所警察署 03-5637-0110

◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

向島警察署(声かけ等)

警察署からのお知らせです。

2024年10月25日(金)、午後4時30分ころ、墨田区錦糸3丁目の路上で、女性が帰宅途中、男につきまとわれました。
■不審者の特徴
・年齢20歳から30歳くらいの男。
・身長170センチメートルくらい、体格中肉。
・黒髪の短髪。
・グレーのパーカーを着用。

・不審な者から不安を覚えるような行為を受けたときは、大声で助けを求め、すぐに警察へ通報してください。

【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110 (内線2832)

◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

屋根の修理業者を騙る者の訪問について

警察署からのお知らせです。

10月24日10時ころ、墨田4丁目で屋根の修理業者を騙った者が来訪する事案が発生しています。過去に修理業者等を装って来訪し、住宅内に侵入した強盗事案も発生しています。安易に自宅に招き入れたり、契約したりすることのないように注意してください。不審に感じた際はすぐに警察に連絡してください。
【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110

◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

アポ電入電中(向島警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(10月24日(木))、墨田区内に、電話会社をかたる者からウソの電話が入っています。

■電話の内容
・「電話会社の者です。」
・「お客様の携帯電話の未納料金が発生しています。」
・「このままだと法的措置に移行します。」

■この後、犯人はお金を求めたり、キャッシュカードを預かる話をします。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110 (内線2612)

◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

アポ電入電中(向島警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(10月21日(月))、墨田区内に、出入国管理局をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・墨田
 ・東向島

■電話の内容
・「携帯電話に音声ガイダンスで着信があり、オペレーターとの通話へと誘導する内容」

■この後、犯人はお金を求めたり、キャッシュカードを預かる話をします。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110 (内線2162)

◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

向島警察署(子供(声かけ等))

警察署からのお知らせです。

2024年10月18日(金)、午後2時10分ころ、墨田区墨田2丁目の路上で、小学生(女の子)が下校途中、男に体を触られました。
■不審者の特徴
・30歳から40歳くらいの男
身長175センチメートルくらい、中肉
黒髪短髪
灰色上下

・お子様には、少しでも「こわい」と思ったら、大声で助けを求めたり、防犯ブザーを鳴らすなどして、すぐに逃げるよう指導してください。

【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110

◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

【アポ電入電中】カード預かり詐欺(向島警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(10月18日(金))、墨田区内に、区役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・東向島

■電話の内容
・「6月に封書を送りましたが、届いていないですか。」
・「保険金の戻しがあります。」

■この後、犯人はキャッシュカードを確認に来て預かるか、別のカードにすり替え、お金を引き出します。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★「キャッシュカードは他人に見せない、渡さない」「暗証番号は誰にも教えない・書き出さない」が被害防止の鉄則です。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110

◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

高速道路における交通死亡事故多発!!

警察署からのお知らせです。

都内では、今年に入り、高速道路における交通死亡事故が9件発生しています。
 その中でも多いのは、貨物車と二輪車の事故です。

 現在、警視庁では、高速道路における交通事故抑止対策と取締りを強化しています。

〇車、バイクの運転手の方へ
 速度超過は重大事故につながります。
 高速道路上では、速度を抑え、前車との車間距離をしっかりと取りましょう。
 ながらスマホは、ながらスマホをしていない場合と比較して、死亡事故になる確率が約4倍になります。
 運転中のスマ―トフォンの使用は絶対にやめてください。
 夕暮れ時以降の早めのライト点灯を心掛けましょう。
〇自動車を使用する各事業者の方へ
 従業員の体調確認をしっかりと行い、運転開始前には事故防止に関する注意喚起を確実に実施してください。

 交通事故防止に皆様のご協力をお願いいたします。

https://www.safetyaction.tokyo/

【問合せ先】警視庁交通総務課 03-3581-4321(代表) (内線k50324)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/index.html

【アポ電入電中】カード預かり詐欺(本所警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(10月18日(金))、墨田区内に、区役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・緑

■電話の内容
・「還付金があります」

■この後、犯人はキャッシュカードを確認に来て預かるか、別のカードにすり替え、お金を引き出します。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★「キャッシュカードは他人に見せない、渡さない」「暗証番号は誰にも教えない・書き出さない」が被害防止の鉄則です。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】本所警察署 03-5637-0110

◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

すみだ安全・安心メール

【防犯情報】
 本日は年金支給日です。特殊詐欺の電話(いわゆるアポ電)が集中する傾向にあるので、だまされないよう、特に気を付けてください。
 区内では依然として還付金詐欺が多く発生しています。また、他県では新たに定額減税に乗じた詐欺も発生しています。
 墨田区をはじめ、都や国(総務省、国税庁、税務署等)では、電話やメールで個人情報をお聞きすることや、ATM操作をお願いすることはありません。不審な電話やメールがあったら110番通報するか、区役所等にご確認ください。
 ご家族や知合い等で特殊詐欺の手口の情報を共有し、連絡を取ったり声を掛け合ったりするなどして被害に遭わないよう十分注意しましょう。

●墨田区「特殊詐欺(振り込め詐欺等)にご注意ください」 https://www.city.sumida.lg.jp/anzen_anshin/kurasinoanzen_ansin/tokusyusagi/ta50200020140404.html

●警視庁特殊詐欺対策本部
※犯行に使われた電話の音声が聞けます。
https://action.digipolice.jp/