不用品回収を装う窃盗に注意

警察署からのお知らせです。

【このメールは、本所警察署からの情報ですが、隣接する警察署を選択している方にも配信しています。】

●墨田区内で、不用品の回収をうたうセールスの電話があり、断ったにも関わらず店舗を兼ねる自宅に強引な訪問を受け、他の客の対応をしている間に金品を持ち去られる事案がありました。

■可能であれば、在宅時でも留守番電話を作動させ、知らない電話には直接出ないでください。
■不要なセールスはハッキリと断り、訪問に対しても不用意にドアを開けないでください。
■不用品の処分を依頼する場合は複数の業者から見積もりをとるなど、料金、作業内容を慎重に検討しましょう。
■作業の際には家族や周囲の人に立ち合いを求め、一人で対応することを避けましょう。

★都内では、消防・ガス点検を装う強盗被害も発生しています。点検に関する電話、訪問があってもうのみにせず、必ず事実を確認しましょう。

※不審を感じたら、すぐに110番通報を!
【問合せ先】本所警察署 03-5637-0110 (内線2612)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/index.html

年金支給日に伴う注意喚起について

警察署からのお知らせです。

本日(10月15日)は、年金支給日です。
 医療費や保険料の払い戻しがある等のウソの電話による「還付金詐欺」と警察官や金融庁職員、デパート職員などを装い、キャッシュカードの交換を促し、だまし取る「カード預かり詐欺」の被害が大幅に増加しています。口座番号、キャッシュカードの暗証番号、自宅の現金保管状況を聞き出そうとする電話は詐欺です。

 また、10月11日から10月20日までの間、【全国地域安全運動】を実施しております。
 ガス点検業者を装った強盗など、新たな手口の犯罪も発生しており、自宅玄関の戸締り、不審者の訪問には対応しない等、防犯対策を実施しましょう。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない番号には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。
【問合せ先】本所警察署 03-5637-0110 (内線2613)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/index.html

向島警察署(声かけ等)

警察署からのお知らせです。

10月14日(水)、午後5時20分ころ、墨田区京島1丁目の路上で、女性が帰宅途中、男に声をかけられました。
■不審者の特徴
・年齢20歳から30歳くらい、身長180センチメートルくらい、細身、上下黒っぽい服、両手に白色手袋着用

【地図】https://mail.digipolice.jp/map/town/13107006001
・不審な者から不安を覚えるような行為を受けたときは、大声で助けを求め、すぐに警察へ通報してください。

【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/index.html

アポ電入電中(本所警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(10月14日(水))、墨田区内に、本所警察署の警察官をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・亀沢
 ・石原

■電話の内容
・本所警察署の生活安全課です
・特殊詐欺の犯人をふたり逮捕しました
・あなたの情報が漏れています
・家族構成を教えてください

■この後、犯人はお金を求めたり、キャッシュカードを預かる話をします。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】本所警察署 03-5637-0110 (内線2613)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/index.html

ガス点検や消防点検等を装った訪問者に注意!

警察署からのお知らせです。

昼間帯、ガス点検や消防点検等を装った訪問者が、玄関ドアを開けさせ、家の中に入り、現金などを奪う事案が発生しています。
犯人は、事前に「これから点検に行きます。」と電話をかけてくることもあります。
次の防犯対策を実施し、被害にあわないようにしましょう。
1.昼間帯、在宅であっても、玄関ドアを必ず施錠しておく。
2.インターホンやドアスコープで相手を確認する。
3.ガスなどの点検業者を装い「これから点検に行く」と電話してきた場合や自宅に訪問してきた場合は、ドアを開ける前に契約しているガス会社などに確認する。
4.確認の結果、点検をしていないことがわかったり、訪問者が点検にそぐわない服装であるなど不審と感じた場合は、絶対に玄関ドアを開けずに110番通報する。
5.ドアを開ける際は、一旦ドアガードを掛けたままで対応する。

離れて暮らすご家族も被害にあわないよう、注意喚起をお願いします。
上記防犯対策は警視庁ホームページにも掲載しています。

【問合せ先】警視庁生活安全総務課 03-3581-4321(代表) (内線703-30252)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/index.html

本所警察署(公然わいせつ)

警察署からのお知らせです。

【このメールは、本所警察署からの情報ですが、隣接する警察署を選択している方にも配信しています。】

10月9日(金)、午前10時50分ころ、墨田区両国3丁目の路上で、公然わいせつ事件が発生しました。
■犯人の特徴
・男1名、年齢若い感じ、身長170センチメートルくらい、黒っぽいウインドブレーカーでフードを被る、黒っぽい短パン、足が筋肉質、ジョギング中

【地図】https://mail.digipolice.jp/map/town/13107026003
・不審な者を見かけたときは、すぐに警察へ通報してください。

【問合せ先】本所警察署 03-5637-0110 (内線2612)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/index.html

アポ電入電中(向島警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(10月9日(金))、墨田区内に、向島警察署の警察官をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・墨田
 ・東向島

■電話の内容
・貴方の家が空き巣被害にあっています。
・犯人が捕まってリストに名前がありました。
・貴方の通帳から偽札が見つかりました。

■この後、犯人はお金を求めたり、キャッシュカードを預かる話をします。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110 (内線2162)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/index.html

すみだ安全・安心メール

【その他事故情報】

令和2年10月7日、墨田区両国二丁目付近において、
「セアカゴケグモ」が確認されました。
セアカゴケグモは、基本的におとなしく攻撃性はありませんが、毒を持っていますので、素手で捕まえたり、触らないように注意してください。
咬まれたときには、医療機関を受診してください。

【担当】
墨田区環境保全課 
5608-1111(代表)

すみだ安全・安心メール

送信日付 2020/10/07
送信時間 11:00

【その他事故情報】
こちらは墨田区役所です。

「即時音声合成」

2020年10月07日11時00分

これは、Jアラートのテストです。

対象地域:
全土区域

※返信メールは受け付けておりません。

配信したメールが未着となったアドレスは、削除することがあります。

配信停止や登録内容の変更は下記のURLから行ってください。
http://www.sumidaku.mobi/kumin/p/f/tf.php?id=kumin

すみだ安全・安心メール

【防犯情報】
10月11日から10月20日は、全国地域安全運動期間です。
この期間は、一人一人の安全・安心のために、
 1.子供の犯罪被害防止
 2.女性の犯罪被害防止
 3.特殊詐欺の被害防止
 4.万引きの防止
 5.自転車盗の被害防止
 6.侵入窃盗の被害防止
の防犯行動をとりましょう。

墨田区ホームページ
https://www.city.sumida.lg.jp/anzen_anshin/kurasinoanzen_ansin/tokusyusagi/ta50200020140404.html