向島警察署(公然わいせつ)

警察署からのお知らせです。

10月27日(火)、午前7時40分ころ、墨田区八広2丁目の路上で、公然わいせつ事件が発生しました。
■犯人の特徴
・ 黒色長袖、黒色長ズボン、黒色リュックサック、黒色帽子、マスク着用、20歳代男性

・不審な者を見かけたときは、すぐに警察へ通報してください。

【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110 (内線2812)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/index.html

すみだ安全・安心メール

【防犯情報】
 ★★区役所や社会福祉協議会名を利用した詐欺・悪質商法が全国的に増加しております!★★
 消費者センター等に、区役所等との新規事業があるとの嘘の文言で信用させ、融資名目等で金銭等をだまし取る詐欺行為が報告されています。
 
 ★★ショートメール等に応じますと、言葉巧みに、区役所や社会福祉協議会との偽の契約書等を見せるなどして信用させてきます!★★
 実際に、墨田区でも、「墨田区社会福祉協議会からお金を振り込みます」という内容のショートメールが届いたという情報がありました。このようなメールを送信することは一切ありませんので、詐欺メールと考えられます。
  
 「自分は騙されない。大丈夫。」と過信せず、我が事として捉え、欺・悪質商法に関する情報を把握することが被害防止のために大切です。
 墨田区内での犯罪情報は、逐一、「墨田区ホームページ」や「すみだ安全・安心メール」にて注意喚起いたしますので、ご確認ください

【アポ電入電中】還付金詐欺(本所警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(10月26日(月))、墨田区内に、区役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・菊川
 ・立川

■電話の内容
・墨田区役所の福祉課です
・補助金の封筒を送っています
・返信用封筒も同封しています
・11月までだがどうしますか

■その後、手続きのため、ATMの操作を指示しますが、ATMでは還付金は受け取れません。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★ATM利用時には、携帯電話片手にATMを操作する高齢者に声をかけ、被害防止にご協力願います。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】本所警察署 03-5637-0110 (内線2163)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/index.html

【アポ電入電中】オレオレ詐欺(本所警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(10月20日(火))、墨田区内に、息子をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・向島

■電話の内容
・投資で失敗してお金が必要だ。
・電話番号が変わったから、今から言う番号に電話して。

■この後、犯人は現金を受け取りにくる話をします。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】本所警察署 03-5637-0110 (内線2162)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/index.html

アポ電入電中(本所警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(10月20日(火))、墨田区内に、本所警察署の警察官をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・亀沢

■電話の内容
・犯人を捕まえた。
・犯人の名前に心当たりはあるか。

■この後、犯人はお金を求めたり、キャッシュカードを預かる話をします。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】本所警察署 03-5637-0110 (内線2162)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/index.html

すみだ安全・安心メール

【防犯情報】
持続化給付金の不正受給を持ちかける手口にご注意ください!

受給資格がない人に持続化給付金の不正受給を持ちかける手口の相談が増えています。持続化給付金は事業者(個人事業者も含む)に対して支払われます。事業を行っていないサラリーマンや学生、無職の人が、事業者と偽って申請をすることは犯罪行為(詐欺罪)にあたると考えられます。不正受給を持ちかける誘いには絶対に乗らないでください。

すみだ安全・安心メール

【防犯情報】還付金詐欺

■本日(10月15日(木))、墨田区内に、区役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・東墨田二丁目
■電話の内容
・今月10日締切りの申請書を以前に送ったが、なければ区役所に取りに来てほしい
■その後、手続きのため、ATMの操作を指示しますが、ATMでは還付金は受け取れません。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★ATM利用時には、携帯電話片手にATMを操作する高齢者に声をかけ、被害防止にご協力願います。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【担当】墨田区安全支援課
【電話】03-5608-6199
※返信メールは受け付けておりません

キャッシュカード切れ込み詐欺盗に注意!

警察署からのお知らせです。

●墨田区内で、私服の警察官(刑事)を装い「あなたのカードを偽造した犯人を捕まえた。裁判所に持っていくため、あなたのカードを預かりたい」と電話をかけ、自宅を訪問しキャッシュカードをだまし取る事件が発生しました。

(手口について)
〇 犯人は被害者の前で、キャッシュカードにハサミで切れ込みを入れ、使用不要にしたと安心させます。
〇 しかし、キャッシュカードのICチップ、磁気ストライプは傷つけておらず、暗証番号が分かれば現金が引き出されてしまいます。

(対策について)
■ 在宅時でも留守番電話を作動させ、知らない電話には直接出ないでください。
■ 警察官、金融機関職員が暗証番号を尋ねたり、キャッシュカードを預かることは絶対ありません。
■ 警察や金融機関、その他事業所を名乗る電話を受けたら、電話帳で代表番号を調べ折り返し、必ず事実の確認をしましょう。

※ 不審を感じたら、すぐに110番通報を!
【問合せ先】本所警察署 03-5637-0110 (内線2612)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/index.html

すみだ安全・安心メール

【防犯情報】
本日は年金支給日です。年金支給日は、特殊詐欺犯人からと思われる電話(いわゆるアポ電)が集中する傾向にあるので、だまされないよう、特に気を付けてください。
区内では依然として還付金詐欺が数多く発生しています。
 区では、保険料等の還付に関して電話でATM操作による手続をお願いすることは絶対にありません。ATMに行く前に必ず区役所にご確認ください。
 ご家族や知合い等で上記の手口の情報を共有し、連絡を取ったり声を掛け合うなどして被害に遭わないよう注意しましょう

●墨田区「特殊詐欺(振り込め詐欺等)にご注意ください」 https://www.city.sumida.lg.jp/anzen_anshin/kurasinoanzen_ansin/tokusyusagi/ta50200020140404.html

●警視庁犯罪抑止対策本部
※犯行に使われた電話の音声が聞けます。
https://action.digipolice.jp/
※メールによる給付金詐欺画像

【担当】墨田区安全支援課
【電話】03-5608-6199
※返信メールは受け付けておりません

【アポ電入電中】還付金詐欺(本所警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(10月15日(木))、墨田区内に、区役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・東駒形

■電話の内容
・墨田区役所の国保年金課のコバヤシです。
・医療費の還付金があるのですが、書類は届いていますか。
・手続きの期限が切れているのでATMで手続きをしてください。

■その後、手続きのため、ATMの操作を指示しますが、ATMでは還付金は受け取れません。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★ATM利用時には、携帯電話片手にATMを操作する高齢者に声をかけ、被害防止にご協力願います。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】本所警察署 03-5637-0110 (内線2163)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/index.html