【アポ電入電中】カード預かり詐欺(本所警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(6月24日(金))、墨田区内に、百貨店・ナカノをかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・業平

■電話の内容
・あなたのカードが使われている

■この後、犯人はキャッシュカードを確認に来て預かるか、別のカードにすり替え、お金を引き出します。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】本所警察署 03-5637-0110

スマートな防犯対策を。
警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

すみだ安全・安心メール

【防犯情報】
 令和4年6月22日(水曜日)午後7時頃、区公式ウェブサイトへ以下のとおりメールがありました。
 メール概要:「6月24日に墨田区内の幼稚園・小学校からランダムで選択し、帰宅途中の幼稚園児や女子小学生を334人誘拐する」
 なお、同様の予告が他自治体へも行われているようです。

本区の対応は以下のとおりです。
 1.区内の警察署(本所警察署・向島警察署)へ情報提供し、警戒強化を要請しました。
 2.区立幼稚園、小学校等において注意喚起を行うとともに、施設周辺の巡回や警戒を強化します。
 3.保護者には各学校等から個別に周知しております。

【担当】
 墨田区安全支援課
 電話:03-5608-6199

※返信メールは受け付けておりません。

【アポ電入電中】還付金詐欺(向島警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(6月23日(木))、墨田区内に、区役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・京島

■その後、犯人は手続と称してATMの操作を指示してきますが、ATMで還付金は受け取れません。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★ATM利用時には、携帯電話片手にATMを操作する高齢者に声をかけ、被害防止にご協力願います。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110 (内線2162)

スマートな防犯対策を。
警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

すみだ安全・安心メール

【新型コロナワクチン4回目接種の予約枠増枠】
7月1日から接種が始まるファイザーワクチンの予約枠を増枠しました。
予約をご希望の方は、コールセンター(0120-714-587)または予約サイト(https://g131075.vc.liny.jp)からお願いします。
なお、接種対象者は、3回目接種完了から5か月経過した60歳以上の方および18歳~59歳で基礎疾患等を有する方となります。
  
新型コロナウイルスワクチン4回目接種について
https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/kenko/yobou_sessyu/covid-19/vaccine-4th.html

【還付金詐欺にご注意ください!】
 最近、区役所の職員を名乗って電話を掛けてきて、「保険料の還付金がある」「医療費の返還がある」等と言ってATMに誘導し、ATMの操作をさせて犯人の口座にお金を振り込ませる還付金詐欺が多発しています。
 区では、保険料等の還付に関して必ず文書でご案内します。電話でATM操作による還付手続をお願いすることはありません。このような電話は詐欺犯人によるものです。必ず電話を一旦切って区役所にご確認ください。

【担当】
〈ワクチン接種について〉
 墨田区コロナワクチン接種問合せダイヤル(コールセンター)
 電話:0120-714-587
 受付時間:8時30分~17時15分

〈還付金詐欺について〉
 墨田区安全支援課
 電話:03-5608-6199

※返信メールは受け付けておりません。

【アポ電入電中】還付金詐欺(本所警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(6月23日(木))、墨田区内に、区役所職員・健康課 タカハシをかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・横川

■電話の内容
・還付金がある

■その後、犯人は手続と称してATMの操作を指示してきますが、ATMで還付金は受け取れません。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★ATM利用時には、携帯電話片手にATMを操作する高齢者に声をかけ、被害防止にご協力願います。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】本所警察署 03-5637-0110

スマートな防犯対策を。
警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

向島警察署(子供(声かけ等))

警察署からのお知らせです。

2022年6月22日(水)、午後3時50分ころ、墨田区墨田3丁目の路上で、小学生(女の子)が通行中、男に声をかけられました。
■声かけ等の内容
・名前は?
・一緒に行こうよ。

■不審者の特徴
・若い感じ、黒色短髪、水色っぽいマスク、水色っぽい上衣、暗い感じの長ズボン、黒色の靴

■使用車両
・白色っぽいシティサイクル

・お子様には、少しでも「こわい」と思ったら、大声で助けを求めたり、防犯ブザーを鳴らすなどして、すぐに逃げるよう指導してください。

【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110

スマートな防犯対策を。
警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

【アポ電入電中】還付金詐欺(本所警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(6月22日(水))、墨田区内に、区役所職員・ミウラをかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・向島

■電話の内容
・還付金がある

■その後、犯人は手続と称してATMの操作を指示してきますが、ATMで還付金は受け取れません。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★ATM利用時には、携帯電話片手にATMを操作する高齢者に声をかけ、被害防止にご協力願います。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】本所警察署 03-5637-0110

スマートな防犯対策を。
警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

向島警察署(子供(公然わいせつ))

警察署からのお知らせです。

2022年6月20日(月)、午後3時00分ころ、墨田区八広3丁目17番の路上で、男が、下半身を露出した事案が発生しました。
■犯人の特徴
・20代~30代くらいの男性
・身長170センチメートルくらい
・黒色短髪
・中肉中背
・マスク着用
・水色上衣、黒色ズボン(サラリーマン風)

・お子様には、不審な人を見かけたら、近づかずにすぐ周りの人に知らせるよう指導してください。

【問合せ先】向島警察署 03-3616-0110

スマートな防犯対策を。
警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

すみだ安全・安心メール

【防犯情報】
≪補助金の交付をかたった詐欺にご注意ください!≫
 最近、区役所の職員を名乗って電話を掛けてきて、「増税の関係で補助金がある」等と言って口座情報を聞き出す詐欺の手口が流行っています。
 区では、口座情報を電話により聞き出すことはありません。このような電話は詐欺犯人によるものです。必ず電話を一旦切って区役所にご確認ください。

【担当】墨田区安全支援課
【電話】03-5608-6199
※返信メールは受け付けておりません

【アポ電入電中】還付金詐欺(本所警察署)

警察署からのお知らせです。

■本日(6月17日(金))、墨田区内に、区役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・本所

■電話の内容
・還付金がある

■その後、犯人は手続と称してATMの操作を指示してきますが、ATMで還付金は受け取れません。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★ATM利用時には、携帯電話片手にATMを操作する高齢者に声をかけ、被害防止にご協力願います。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】本所警察署 03-5637-0110

スマートな防犯対策を。
警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html